黒と白のように

TOP

ABOUT

Profile

Picture

Recipe

別館

Diary

Link

Mail

■基本&小技
火加減 強火:
基本コンロを全開でいいかと。でも火が鍋(等)からはみ出ないほうがいいです

中火:
ガスの先端が鍋(等)の底に当たる程度

弱火:
ガスを最小に絞った火加減。煮物、汁物はこれよりやや強めで
油の温度 高温:
衣を落とすと沈まず途中で浮かび上がる
菜箸を入れるとすぐに泡が出てくる
注)煙が出る場合は高温すぎる

中温:
衣を落とすと底まで沈み浮かび上がる
菜箸を入れるとしばらくして泡が出てくる

低温:
衣を落とすと浮かび上がってこない
菜箸を入れると微妙に泡が出る

意外と高温になりやすいので注意ですd( ̄‐ ̄)
アルデンテ 市販の乾燥パスタをアルデンテにするにはパッケージの表示時間より1〜2分前に食べながら確認しほんのり芯があるくらいでお湯から引き上げると余熱でちょうどよいアルデンテになる
だしのとり方 だしパック

1,水3カップに1パックの割合でパックのまま入れる
2,ふたをしないで5分前後弱火で温める
3,パックを引き上げる

※パックを引き上げるのが早すぎると味が出なく、煮すぎると苦味が出る
※パックを引き上げるとき絞ると苦味が出る


かつおだし

1,3カップの水を『沸騰させてから』かつお節を一掴み入れる
2,すぐ火を止めて5〜6分待つ
3,アクが出たらすくう
4,ざるにキッチンペーパーを強いてこす

※このかつお節を『水』から煮出すと二番だしが取れる
※一番出しは煮物や吸い物向き
※二番だしは味噌汁向き


昆布だし

1,ぬれぶきんで表面の汚れを軽くふく  注)白い粉はうまみ成分
2,ハサミで4〜5ヶ所に切込みを入れる
3,3カップの水に10cmくらいの昆布を『水から』入れる
4,弱火でゆっくり温める
5,『沸騰する直前』に昆布を2〜3回ゆすぐようにしてから取り出す

※時間があるときはあらかじめ水につけておいてもいい
※煮立たせると昆布からぬめりが出てしまう
※昆布だしは吸い物や鍋物によく合う
※よく乾燥していて肉厚のものほど良い
乾燥しいたけの
戻し方
基本ver

1,水の入ったボールに乾燥しいたけをぶち込む
2,2時間待たれよ
以上ナリ


手抜きver

1,水(湯?)の入ったボール(耐熱容器)に乾燥しいたけをぶち込む
2,レンジで2分チン
以上!


補足(基本、手抜き共に)
※砂糖を一つまみ入れると良し
※しいたけはちゃんと水に浸すこと。落とし蓋とか使うと良い
トマトの湯むき 1,熱湯を用意する
2,トマトのへたの反対側(名前知らなくてすみません(>_<))の皮に十字に切込みを入れる
3,熱湯にトマトをくぐらせる
4,冷水に浸して皮をむく
カレーが水っぽい
ときどうすれば?
その1,
ジャガイモをすりおろした物を入れる

その2,
ブールマニエ(小麦粉とバターをあわせたホワイトソースの素)を加える

ぶっちゃけ1でいいですよヽ(~〜~ )ノ
簡単なパスタの
ゆで方
タッパーって言うんだっけ?レンジで温めても大丈夫なプラスチック(?)の容器を用意します

1、パスタ1人前(100g)を入れます
2、水を500cc入れます
3、レンジでパスタの湯で時間+3分温めます

※時間の微調整は各自でお願いします
※塩を一つまみ入れるとおいしくなるよ
※2人前(200g)の場合は水700cc、湯で時間+5分です
簡単でしょ?でも電気代が……
■Return